
【埼玉県加須市】産後ケアに使える補助金・助成金のご案内

こんにちは。サニー助産院(栃木県小山市)です。
埼玉県加須市で、産後ケアに使える補助金・助成金制度をご案内いたします。
産後ケアをご利用される場合、自治体(市区町村など)の援助を受けられる場合があります。
ご利用の前に、ぜひ一度お問い合わせください。
目次
加須市の補助金(産後ケア事業)
利用できる方
- 加須市に住民票がある
- 次のいずれかに当てはまる方
- ご家族などから十分な育児などの援助が受けられない方
- 産後に心身の不調や育児不安などがある方
利用料金(ご負担額)
- デイサービス型の産後ケア
- 3.000円(1日あたり)
- 多胎児による加算:200円
- 訪問型の産後ケア
- 1,400円(1回目)
- 1,000円(2回目以降)
- 多胎児による加算:なし
- 宿泊型の産後ケア
- 5,400円(1日あたり)
- 多胎児による加算:200円
利用回数(最大)
- 通算:7日間まで
- 多胎出産:14日まで
産後ケアで依頼できること
- お母さんのケア
- 産後の体調確認や乳房ケアなど
- 赤ちゃんのケア
- 赤ちゃんの健康管理・体重・栄養チェック
- 育児の指導・相談
- 沐浴や授乳の方法、その他育児相談など
ご利用方法
- 市役所に相談
- 出産予定日の2か月前から出産後1か月ごろまで
- 面談(助産師等)
- 電話または訪問
- 審査あり
- 利用開始
以上が大まかな流れです。※公式サイトより一部抜粋・引用
詳しくは、埼玉県加須市こども局 すくすく子育て相談室にてご確認ください。
地域ごと(栃木県・茨城県・埼玉県)に産後ケアに使える補助金をまとめています。
あわせてご参考にご覧ください。
産後ケアでは何をしてくれるの?
産後ケアでは、おもに①ママの休息、②育児相談、③授乳ケア、④沐浴(もくよく)をおこないます。(自治体によってできることが少し異なります。)
産後ケアでできること、産後ケアでよくある質問、産後ケアで使われる用語集をまとめています。ぜひご覧ください。
あわせて読みたい


産後ケア(日帰り型・訪問型)
産後ケアとは 産後の身体の回復や心のリフレッシュを目的に安心して育児ができるように助産師がおこなうケアサポートです。 産後ケアメニュー 産後ケアには、日帰り型と…
あわせて読みたい


産後ケアのよくあるご質問
【産後ケア(日帰り型/訪問型)】のよくあるご質問 産後ケアをご利用するママからいただくご質問をまとめました。ご不明な点やご要望などございましたら、お気軽にお問…
あわせて読みたい


産後ケア事業の用語集:日帰り型・訪問型・通所・アウトリーチ型・来所・ホテル
産後ケアサービスには、日帰り型や訪問型などのサービス内容によって用語がいくつもあります。サービス内容の用語が似ていてわかりづらいので表にしました。参考にして…
産後ケアの実例紹介
産後ケアの実例をご紹介します。
産後ケア・産後ドゥーラご飯のご紹介
産後ケアを使うためには
補助金・助成金を使って産後ケアを利用するためには、各自治体(市役所や役場のこと)の審査に通らなければなりません。
審査に通る条件は、子育ての支援を受けられない・受けづらい環境のご家庭や、育児不安や疲労が高いと判断されたご家族です。
各市区町村によって審査内容や条件が異なりますので、ご確認ください。
審査が通って、産後ケアが実際に使えるまでには1週間から1ヶ月程度です。
各自治体で詳しく教えてくれます。産後ケアをご利用する場合には、まずは各自治体にご確認ください。
産後ケア補助金・助成金が使えない方や急いでいる方へ
産後ケアの補助金や助成金が使えない方や、使いづらい方がいらっしゃいます。
- 審査が通らない(承認されない)
- 産後ケアの審査を待っていられない
- 助産師に家事サポートを依頼したい
- 助産師に育児相談をしたい
- 助産師に母乳相談をしたい
補助金・助成金の審査について
産後ケア補助金・助成金が承認されない場合の例は、ご家族のサポートがある場合です。
承認される例は、ご家族のサポートを受けることが難しい場合や、産後ママご自身の体調が優れない場合などです。
審査の基準は各自治体(市役所や町役場のこと)によって異なります。詳細は、各自治体にご確認ください。
サニー助産院では、次のような産後のママやご家族のために産後ケアサポートをしています。
サニー助産院の産後ケアサービスを見る
産後で困っていること・不安なこと・疑問に思うことがあれば、ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。
助産師がお答えします