助産師がお答えします
【実例紹介】産後ケア:赤ちゃんを夜に寝かせたい(栃木県・茨城県)

サニー助産院(栃木小山院)の産後ケアをご利用いただきましたので、実例をご紹介します。
今回の産後ママのご相談・お悩みは、次の2つです。

①赤ちゃんが夜起きて、自分が寝られない。
②自分が休息を取りたい
※赤ちゃんの月齢は7ヶ月です。
産後ケアでは、ママに休息(睡眠など)をとっていただき、その間に助産師が赤ちゃんのお世話をします。お昼ご飯や沐浴も済ませますので、しっかり休んでいただければと思います。
産後ケアでは、助産師に質問し放題です。育児相談や不安なことがあれば、なんでも聞いてください。
産後ケアサービスの内容を見る
ご相談内容
①赤ちゃんが夜起きて、自分が寝られない。
赤ちゃんが夜に起きてしまって、ママが眠れない日々が続いています。
赤ちゃんが夜寝るための方法の一つに、日中に遊ばせるという対策があります。
日中に疲れたら、夜は寝ます。大人も同じです。
今回の産後ママは、「遊ばせ方がわからない、何をしたら良いのかわからない」というお悩みもありました。
赤ちゃんとの遊び方や今後の育児指導をさせていただきました。
赤ちゃんに遊ばせる(運動させる)ことは、発達をうながすことにもつながります。
お時間があれば、赤ちゃんと一緒に遊んであげてくださいね。
②自分が休息を取りたい
日々、赤ちゃんの育児でとても大変だともいます。赤ちゃんと遊びたくてもなかなか時間がとれなくて、自分自身が疲弊(ひへい)する一方です。
産後ケアをご利用いただければ、サニー助産院の助産師が赤ちゃんのお世話をします。その間に、睡眠や趣味のお時間に使っていただければと思います。
サポート内容(実例)
今回の産後ケアのご利用方法は、ご来院(ママがサニー助産院に来る)でした。
具体的な内容は次のとおりです。
ケア日の当日までに、事前確認を取ります。
事前確認では、産後ケアのご飯のためにアレルギーの有無、好き嫌い、食事に求めるもの(食べたいものや栄養価など)を確認します。
このほか、ご希望される産後ケアの内容や育児で気になっていることなどもあわせてお伺いします。
※今回の連絡方法はLINEでした。メールやTELでも確認ももちろん可能です。
ご希望されるケア内容、当日のスケジュール、赤ちゃんの普段の様子などの確認をおこないます。
ママは「とにかくリラックスしたい」とのことでしたので、お着替えを持って来られておりました。
午前中は、育児相談と赤ちゃんと遊びたい(遊ばせ方を知りたい)とのことでした。ママ、赤ちゃん、私(助産師)と遊んで過ごしました。
たとえば、「きゅうりができた」の歌を歌いながら、赤ちゃんの全身を使う運動をうながします。ほかには、寝返りが苦手な赤ちゃんだったので、一緒に寝返りの練習をして過ごしました。
離乳食を持参されておりました。そのあと、今後の離乳食の進め方の指導をしました。
サニー助産院では、離乳食をご持参いただければ、ママの代わりに赤ちゃんに食べさせてあげることもできます。
院長の岡田まどかは、離乳食アドバイザーの資格を持っております。離乳食で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
今回はママだけで授乳でした。
もしも授乳の方法がわからなかったり、トラブルがあったりする場合は迷わずご相談ください。
授乳を終えた後、再度ママの休息時間です。
その間は、赤ちゃんをお預かりしています。
ママが休息を取る部屋には、ベッド・マッサージチェア・フリードリンクをご用意しています。自由にお過ごしください。


産後ケアサービスには、食事(昼食・おやつ)が含まれています。
事前にお伺いしている情報をもとに、食事をご提供します。今回ご提供したメニューをご紹介します。


【産後ケアご飯 メニュー】
- 十六穀米
- 新鮮野菜盛り
- 宮崎名物チキン南蛮(ヨーグルトソース)
- 黒豆煮
- レンコンのきんぴら
- 人参ラペ
- 大根もち
- 卯の花
- セロリの浅漬けのせ冷奴
- マグロ(大トロ)の角煮
- カブのオリーブオイルサラダ
- なめこの味噌汁
授乳を終えたあと、再びママのリラックスタイムです。
この間、赤ちゃんは別室でお預かりします。
サニー助産院ではおやつも提供しています。


【産後ケアデザート】
- 薬膳ブラウニー
- シャキシャキりんごヨーグルト
授乳をしながら、本日の振り返りをしました。
時間があったので、育児相談や今後の育児の進め方についてアドバイスをしました。
ほかの産後ケアの実例紹介
産後ケアの実例をご紹介します。
産後ケアでできること
産後ケアでは、できることと、どこでおこなうかの2つがあります。
産後ケアでできることは、おもに次のサポートです。
- 産後のママが休息を取ること
- 赤ちゃんのお預かり、お食事提供、睡眠サポートなど
- 育児相談
- 体重測定、オムツのかえ方、寝かしつけなど
- 授乳ケア
- 母乳の飲ませ方、乳房マッサージ、ミルク量の調節など
- 沐浴(もくよく)
- 沐浴実施、沐浴指導など
産後ケアをおこなう場所は、サニー助産院かご利用者様のご自宅のどちらかです。
サニー助産院で産後ケアを受ける場合は、日帰り型といいます。ご依頼者様のご自宅でケアを受ける場合は訪問型といいます。
訪問の場合はエリアが限られています。訪問エリアは次のとおりです。
栃木県
小山市、栃木市、宇都宮市、足利市、佐野市、鹿沼市、
下野市、上三川町(河内郡)、壬生町(下都賀郡)、野木町(下都賀郡)、その他栃木県地域
茨城県
結城市、筑西市、桜川市、下妻市、古河市、境町、五霞町、八千代町、その他茨城県地域
埼玉県
幸手市、加須市、久喜市、杉戸町、宮代町、春日部市、その他埼玉県地域
※ケアメニューの内容によって異なります
※場所によっては交通費が別途発生いたします。
産後ケアの内容は、日帰り型と訪問型で少し変わります。また、自治体(市役所や町役場)の補助金・助成金を使う場合は、自治体ごとによってもケアのできる内容が少し違います。


産後ケアのご利用方法
産後ケアのご利用には、各自治体(市役所や町役場のこと)の補助金・助成金が使えます。
補助金・助成金を使えば、無料から1,000円程度で産後ケアが利用できます。
産後ケアをご利用の場合は、まずは各自治体(市役所や町役場)にご相談ください。
各自治体が産後ケア(産後ケア事業といいます)の窓口がありますので、利用申請をして、承認された後にご利用いただけます。(産後ケアの利用には審査があります)
詳細は、各自治体の公式ホームページをご覧ください。


サニー助産院では、産後のママがゆっくりとリラックスして休息が取れるようにサポートします。
「睡眠を取りたい」「栄養のある食事が摂りたい」「誰かに相談したい」「一人の時間が欲しい」など感じている方は、まずはご相談ください。
産後のママのご希望にあわせてサポートいたします。
産後ケアを使ってみたいと思ったら