
【実例あり】産後ドゥーラとは?助産師がケア内容・料金・利用方法を解説

「授乳や寝かしつけが大変で、休む時間がない」「家事がたまって気持ちが追い詰められる」、出産後のママからよく聞かれる声です。
そんな悩みを軽くし、安心して子育てをスタートできるよう支えるのが産後ドゥーラです。
この記事では、産後ドゥーラがどんなサポートをしてくれるのか、料金や利用の流れはどうなっているのかを、産後ドゥーラ助産師の岡田まどかが実例をまじえてわかりやすく解説します。
著者・運営者情報

院長助産師 岡田まどか
助産師歴20年。産後ケア・産後ドゥーラ・母乳外来の専門の助産師です。
助産師・看護学校教員・市役所の母子保健コーディネーター等の経験を活かしてサポートします。
プロフィールを見る
目次
産後ドゥーラとは何か?
ドゥーラの役割とその重要性
産後ドゥーラとは、出産後のママとその家族を支える専門家です。
主な役割は、家事や育児の実務的な手助けと、心のケアを両立させること。たとえば、食事の準備や洗濯などの家事を代わりにおこない、ママが安心して休養をとれるよう環境を整えます。
また、産後は夫婦・パートナー・家族とのコミュニケーションがぎくしゃくしやすい時期でもあります。
ドゥーラは家族の橋渡し役となり、協力しながら育児に取り組めるようにサポートします。
さらに、サニー助産院の院長・岡田まどかは助産師資格を持っているため、一般的な産後ドゥーラでは対応できない、授乳姿勢の指導や赤ちゃんの抱っこの仕方といった専門的なアドバイスもおこなうことができます。
産後ドゥーラでは、産後ママが一人で抱え込まず安心して子育てをスタートできるようにサポートします。
産後ドゥーラの歴史と背景
「ドゥーラ(doula)」という言葉は、もともとギリシャ語で「女性に寄り添う人」を意味します。
古代から多くの地域では、女性同士が出産や産後を支え合う文化がありました。
その流れを受けて欧米では「ドゥーラ」という専門職が体系化され、日本でも2010年代以降に協会制度や研修が整備されるようになりました。
現代の産後ドゥーラは、医療や行政の支援と連携しながら、専門的な研修を受けた人が生活や心のケアを行う存在として位置づけられています。
単なる家事代行ではなく、出産・育児に特化した支援を提供するため、ママの心身の回復や家族の安心に大きく貢献しています。
産後ドゥーラって何?
産後ドゥーラのサポート内容
身体的サポート
出産後のママは、妊娠・出産の大きな負担から回復する途中にあります。
ホルモンバランスの急激な変化や体力の低下により、家事や育児を産前と同じようにこなすのは難しいものです。
ドゥーラは、食事の準備や洗濯といった家事を引き受け、母親がしっかり休養できる環境を整えます。
また、おむつ替えや沐浴の準備など、赤ちゃんのお世話を一緒におこなうことで、ママの体力的な負担を軽くする役割も担います。
精神的サポート
産後は気持ちが不安定になりやすく、孤独感を抱えるママも少なくありません。特に「産後うつ」には注意が必要です。
ドゥーラは医療的なカウンセリングをおこなうわけではありませんが、母親の気持ちに寄り添い、丁寧に話を聞くことで安心できる時間をつくります。
「一人じゃない」と思えるだけで、心の負担が軽くなり、育児に前向きな気持ちを持ちやすくなります。
必要に応じて医療や行政につなぐ役割を果たすこともあります。(ご本人の許可なく、お繋ぎすることはありませんのでご安心ください)
育児サポート
授乳や抱っこなど、赤ちゃんのお世話はママにとって大きな負担になりやすい場面です。
ドゥーラはそばにいて支え、母親が安心して赤ちゃんと向き合えるようサポートします。
ただし、授乳の姿勢や母乳トラブルといった専門的なアドバイスは、ドゥーラ資格だけではおこなえません。
サニー助産院の産後ドゥーラでは、助産師資格を持つ岡田まどかが必要に応じて専門的なケアを提供できるため、安心して相談していただけます。
母親のメンタルケアと安心で期待できること
産後の心の安定は、母親本人だけでなく家庭全体の生活に大きく影響します。
ドゥーラは、傾聴と共感を通じて母親の気持ちを支え、必要に応じて休息の時間を確保できるようにサポートします。
こうした支えにより、母親は心身ともに落ち着きを取り戻し、子育てに自信を持てるようになります。
り、母親は心身ともに落ち着きを取り戻し、子育てに自信を持てるようになります。
産後のママは「体の回復」と「心の安定」という二重の課題を抱えています。
産後ドゥーラは、家事や育児の支援と心のケアを通じて、その両方をサポートする存在です。
そして、助産師が関わることで、さらに専門的なケアまで受けられるのがサニー助産院ならではの安心につながります。
産後ドゥーラって何?
産後ドゥーラで実際におこなったケアサポート
産後ドゥーラで岡田まどか(助産師)が実際におこなったケアサポート内容をご紹介します。
とくに喜んでいただけるのは「ママの話し相手」です。
- ママの話し相手
- 赤ちゃんの預かり
- ママの休息時間の確保
- 留守番
- 赤ちゃんと散歩
- 赤ちゃんの保育
- 手遊び
- うつ伏せ練習
- 寝かしつけ
- 抱っこ
- おはなし
- 買い物代行
- コストコで買い物の付き添い
- 調理
- 食事作り
- 食事作り置き
- 下ごしらえ
- 離乳食・ミルク
- 離乳食作り
- 離乳食介助
- ミルク作り
- ミルク哺乳
- オムツ交換
- 沐浴(もくよく)
- 抱っこ紐の使い方、調整
- 部屋の掃除
- 収納整理
- トイレ掃除
- 食器洗い
- 哺乳瓶消毒
- 洗濯、洗濯物をたたむ
- 上の子の子守り
以下は助産師のみ可
- 育児相談
- 母乳相談
- 乳房マッサージ
- ミルク量の計算
- 体重測定
※サニー助産院の岡田まどかは、ドゥーラの資格に加えて助産師の有資格者です。
調理例はこちらをご覧ください。


写真あり:助産師資格を持つ産後ドゥーラが寄り添う【8月のサポート実績】
2025年8月の産後ドゥーラサポート実績 サポート内容 2025年8月は、合計11件の産後ドゥーラサポートをおこないました。 サポートの主な内容は次のように、家事から育児ま…
サニー助産院・岡田は、助産師の資格保有者のため、育児相談や乳房マッサージなどのサポートができます。
普段から悩んでいることや話したいことがあれば、よろしければお伺いします。
助産師のドゥーラをご希望の際は、お気軽にご相談ください。
産後ドゥーラって何?
産後ドゥーラのメニュー

家事サポート

育児サポート

母親サポート
産後ドゥーラは、助産師がご自宅に訪問してママのお手伝いをします。
家事サポート・育児サポート・母親サポートの3つのサポートで
ママやご家族のお手伝いをします。
ママが自宅にいながら、安心して休めるようにお手伝いします。
産前産後の身体に良い家庭料理や、家事・育児、授乳や沐浴の支援も対応可能です。
産後ドゥーラの1日の流れ
産後ドゥーラのご利用例(一例)をご紹介します。
13:00〜
サポート内容の確認
当日のサポート内容(ご希望等)を確認します。
※サポート前日までに、おおまかなご希望は伺っておきます。
保育開始
赤ちゃんのお預かり。
ママは、休息を取られたり、用事を済まされたります。
育児相談
サニー助産院の産後ドゥーラは、助産師(院長・岡田)がおこないます。
助産師なので、育児相談や母乳相談が可能です。
※ドゥーラの資格だけでは、育児相談や母乳相談は不可となります。
サポート記録のお渡し
当日のサポート内容を記載している「サポート記録」をお渡ししています。

また、「睡眠時呼吸チェックリスト」に記録をしているので、併せてお渡ししています。

書類のお渡し方法は、書面でもデータ(メール等への添付送付)でもどちらでも可能です。
お支払いと次回のご予約
次回の産後ドゥーラのご予約をいただき、サポート終了です。
産後ドゥーラご利用者さまの一例をご紹介しました。
産後ドゥーラをご利用される際は、2時間でも6時間でもご依頼者さまのご希望に添えるように調整いたします。
「睡眠時間を取りたい」、「趣味の時間が欲しい」、「一人になる時間が欲しい」、だけど赤ちゃんのお世話を誰かに任せるのは不安・・・このような場合には、助産師の産後ドゥーラにご相談ください。
産後ドゥーラって何?
産後ドゥーラの実例紹介
産後ケア・産後ドゥーラご飯のご紹介
産後ドゥーラと産後ケアの違い
| ケア 内容 | ![]() ![]() 産後ケア 日帰り | ![]() ![]() 産後ケア 訪問 | ![]() ![]() 産後 ドゥーラ | ![]() ![]() ベビーシッター |
|---|---|---|---|---|
| 助産師の 資格 | 必須 | 必須 | 不要 | 不要 |
| ドゥーラの資格 | 不要 | 不要 | 必須 | 不要 |
| お宅 訪問 | 訪問のみ | |||
| 料理 | ||||
| 掃除 | ||||
| 洗濯 | ||||
| 児の 預かり | ||||
| 上の子 のお世話 | ||||
| 育児 相談 | ||||
| 沐浴(もくよく) | 見守り必要 | |||
| 沐浴 指導 | ||||
| 授乳指導 | ||||
| 乳房マッサージ | 別料金 | |||
| 母乳量測定 | ||||
| 離乳食相談 | ||||
| 離乳食作り |
産後ドゥーラって何?
産後ドゥーラの費用
プランニング
(事前打ち合わせ)
(事前打ち合わせ)
ご自宅にお伺いして、お話を伺います。
ママや赤ちゃんにとって必要なサポートプランを考え、ご提案します。
60分 2,000円
お試しサポート3品付き
プランニング
プランニング
プランニングにプラスして、ご自宅の食材を使って料理を3品お作りします。
体に良いものを選んで作らせていただきます。
90分 3,000円
ドゥーラサポート
(2時間から利用可能)
(2時間から利用可能)
ご希望に合わせた時期・頻度・時間・内容にてサポートを実施いたします。
詳しくはご利用プラン例をご覧ください。
60分 3,500円
※税込み
産後ドゥーラのよくある質問
このほか、産後ドゥーラでできることや産後ドゥーラと産後ケアの違いなど、質問集を作っています。
ぜひご覧ください。
産後ドゥーラを利用してほしい人
睡眠不足や栄養不足がちなママにご利用いただきたいです。
産前産後の時期は、心も体もとてもデリケートな時です。
そんな時こそ、産後ドゥーラがお手伝いさせていただければと思います。
赤ちゃんのお世話で睡眠や食事がうまくとれずに、毎日大変な思いをされていると思います。
まずはママがしっかりと休息をとっていただきたいと考えています。
サニー助産院では、ご家庭の事情や内情には口を挟まず、ただ寄り添い、あなたのペースに合わせてサポートさせていただきます。
産後ドゥーラをご利用される際は、パジャマ姿やすっぴんでも大丈夫です。お布団の中でくつろいでいても問題ありません。
休んでいただくことが目的ですので、家事や育児はお任せください。
どうか無理をせず、ご自身の体を一番に大切にして、ゆっくりとお休みください。
もしも産後のサポートが必要で、依頼する場合は助産師をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。
詳しく知りたい場合はこちら
産後ドゥーラの利用方法
産後ドゥーラは、産前または産後にプランニングをおこないます。
産前・産後プランニングでは、産後ドゥーラのケア内容の計画を一緒に立てて、ご契約後にケアサポートが開始となります。
まずは、産前・産後プランニングでご訪問いたします。ご希望のケア内容や日程・日数などをお聞かせください。
産後ドゥーラって何?












