【産後ケアイベント】7/7(月) 開催|ベビトレヨガ&育児相談おはなし会  \詳細はこちらをクリック/

【実例紹介】産後ケア:乳房トラブルの解決と独りの確保と休息

sango-care-breast-problems-solutions-alone-rest
sunny-babies-event

サニー助産院(栃木小山院)の産後ケアをご利用いただきましたので、実例をご紹介します。

目次

利用目的・ご利用者さま情報

今回の産後ケアのご利用目的は、乳房トラブルの解決と独りの確保と休息。

赤ちゃんの月齢は、8ヶ月です。

サポート内容

産後ケアの事前確認

ケア日の当日までに、事前確認を取ります。

事前確認では、産後ケアのご飯のためにアレルギーの有無、好き嫌い、食事に求めるもの(食べたいものや栄養価など)を確認します。

本日のケア内容の確認
赤ちゃんの寝かしつけ
乳房マッサージ
食事アドバイス

乳房トラブル対策のための食事指導をしました。

ママの休息・赤ちゃんお預かり
12:00
お昼ご飯

【産後ケアご飯 メニュー】

  • 雑穀米
  • 豆腐とわかめの味噌汁
  • 新鮮野菜サラダ
  • 粗挽き挽肉の豆腐ハンバーグ
  • さつまいもとごぼうのきんぴら
  • 里芋の煮物
  • 春雨サラダ
  • ひじきの煮物
  • 鳥皮と小松菜のチヂミ
  • 黒豆煮
ママの休息・赤ちゃんお預かり
おやつ

【産後ケアデザート】

  • ブルーベリーソースのアーモンドミルクプリン
  • いちごアーモンドケーキ
本日の振り返り
サポート終了・ご帰宅

産後ケアでできることって何?

本日の振り返り

今回のママは、赤ちゃんと離れるのは初めてでした。

ママは赤ちゃんに対して、離れると申し訳ないという気持ちがあったようで、これまで離れることがなかったそうです。

しかし、少し離れて自分の時間を持つことで、子どもを今まで以上に大切にしようと思えるし、ママ自身にも余裕が生まれます。

その余裕が、結果的には赤ちゃんへの愛情につながリます。それなので、ママは堂々と休んで良いと言うことをお伝えしました。

産後ケア終了後、ご利用者様より「預かってもらって良かった。久しぶりにゆっくり休むことができた」とお言葉をいただきました。

このほかの産後ケア実例

今回のご利用者様以外で、産後ケアの実例をご紹介します。(一部抜粋)

産後ケアでできること

産後ケアでできることは、おもに次のサポートです。

  • 産後のママが休息を取ること
    • 赤ちゃんのお預かり、お食事提供、睡眠サポートなど
  • 育児相談
    • 体重測定、オムツのかえ方、寝かしつけなど
  • 母乳ケア
    • 母乳の飲ませ方、乳房マッサージ、ミルク量の調節など
  • 沐浴(もくよく)
    • 沐浴実施、沐浴指導など

産後ケアをおこなう場所は、サニー助産院かご利用者様のご自宅のどちらでも可能です。

ご自宅への訪問の場合は、エリアが限られています。訪問エリアは次のとおりです。

栃木県
小山市、栃木市、宇都宮市、足利市、佐野市、鹿沼市、
下野市、上三川町(河内郡)、壬生町(下都賀郡)、野木町(下都賀郡)、その他栃木県地域

茨城県
結城市、筑西市、桜川市、下妻市、古河市、境町、五霞町、八千代町、その他茨城県地域

埼玉県
幸手市、加須市、久喜市、杉戸町、宮代町、春日部市、その他埼玉県地域

※ケアメニューの内容によって異なります

サニー助産院では、産後のママがゆっくりとリラックスして休息が取れるようにサポートします。

「睡眠を取りたい」「栄養のある食事が摂りたい」「誰かに相談したい」「一人の時間が欲しい」など感じている方は、まずはご相談ください。

産後ケアでできることって何?

産後ケアの内容は、日帰り型と訪問型で少し変わります。

また、自治体(市役所や町役場)の補助金・助成金を使う場合は、自治体ごとによってもケアのできる内容が少し違います。

産後ケアのご利用方法

産後ケアのご利用には、各自治体(市役所や町役場のこと)の補助金・助成金が使えます。

補助金・助成金を使えば、無料から1,000円程度で産後ケアが利用できます。

産後ケアをご利用の場合は、まずは各自治体(市役所や町役場)にご相談ください。

各自治体が産後ケア(産後ケア事業といいます)の窓口がありますので、利用申請をして、承認された後にご利用いただけます。(産後ケアの利用には審査があります)

詳細は、各自治体の公式ホームページをご覧ください。

サニー助産院では、産後のママがゆっくりとリラックスして休息が取れるようにサポートします。

「睡眠を取りたい」「栄養のある食事が摂りたい」「誰かに相談したい」「一人の時間が欲しい」など感じている方は、まずはご相談ください。

産後のママのご希望にあわせてサポートいたします。

産後ケアでできることって何?

産後ケアサークル「サニーベイビーズ」を立ち上げました。

2025年4月、産後ケアサークルのサニーベイビーズ」を立ち上げました。

毎月開催している産後ケアイベントをもっと多くの方にご参加いただきたいと思い、今回の運びとなりました。

サニーベイビーズでは、これまでと同様に産後ケアイベントを開催いたします。

育児をしていて、「不安がある」「疑問がある」「産後ママの友達が欲しい」「息抜きしたい」など、いろんな方にご参加いただいております。

毎月のイベントでは、みなさまでワイワイ楽しく活動しております。

産後ケアサークル「サニーベイビーズ」のご参加を心よりお待ちしております。

産後ケアサークル「サニーベイビーズ

サニー助産院院長 岡田まどか
サニー助産院
院長助産師 岡田まどか

NPO団体サニーベイビーズ
理事長

〜資格〜
助産師/看護師/保健師/産後ドゥーラ/離乳食アドバイザー/食品衛生責任者 等

こんにちは、サニー助産院(栃木小山院)院長の岡田まどかです。

助産師歴20年。臨床助産師や母子保健コーディネーターとして、ママと赤ちゃんをサポートしてきました。

今は産後ケアや母乳ケア、産後ドゥーラでお手伝いしています。

2025年6月より、NPO団体サニーベイビーズの理事長を務めております。

☀️趣味:家庭菜園・旅行・食べ歩き 季節ごとに無農薬野菜を育てており、助産院のご飯にも使っています。

お気軽にご相談ください

目次