【産後ケアイベント】5/12(月) テーマ「赤ちゃんの頭のかたち」 | 助産師に相談し放題! \こちらをクリック/

【実例紹介・産後ケア】とにかく休息をとりたい(栃木県・茨城県)

case-get-plenty-of-rest
baby-head-shape-lecture-202505

サニー助産院(栃木小山院)の産後ケアをご利用いただきましたので、実例をご紹介します。

今回の産後ママのご利用理由は次のとおりです。

ママ

休息を取りたい。(2人のお子さんを一人で見ている)

※赤ちゃんの月齢は3ヶ月です。

産後ケアでは、ママに休息(睡眠など)をとっていただき、その間に助産師が赤ちゃんのお世話をします。お昼ご飯や沐浴も済ませますので、しっかり休んでいただければと思います。

産後ケアでは、助産師に質問し放題です。せっかくの機会なので、育児相談や不安なことがあればなんでも聞いてください。
産後ケアサービスの内容を見る

目次

サポート内容(実例)

今回の産後ケアのご利用方法は、ご来院(ママがサニー助産院に来る)でした。

具体的な内容は次のとおりです。

産後ケアの事前確認

ケア日の当日までに、事前確認を取ります。

事前確認では、産後ケアのご飯のためにアレルギーの有無、好き嫌い、食事に求めるもの(食べたいものや栄養価など)を確認します。

09:00
問診(オリエンテーション)

ご希望されるケア内容、当日のスケジュール、赤ちゃんの普段の様子などの確認をおこないます。

ママの休息・赤ちゃんのお預かり

ママのリラックスタイムの開始です。

赤ちゃんは別室でお預かりしていますので、安心してくつろいでください。

ママが休息を取る部屋には、ベッド・マッサージチェア・フリードリンクをご用意しています。自由にお過ごしください。

12:00
お昼ご飯

産後ケアサービスには、食事(昼食・おやつ)が含まれています。

事前にお伺いしている情報をもとに、食事をご提供します。今回ご提供したメニューをご紹介します。

broccoli-pork-oyster-saute

【産後ケアご飯 メニュー】

  • もち麦ご飯
  • 大根とネギのコンソメスープ
  • ブロッコリーと豚肉のオイスター炒め
  • 菜の花とツナの和え物
  • ポテトサラダ
  • にんじんラペ
  • 春菊とわかめのナムル
  • 生キムチのせ冷奴
  • エビと枝豆の揚げ春巻き
  • 大根と鶏肉の煮物
ママの休息

食事を終えたので、再びママのリラックスタイムです。

※赤ちゃんは別室でお預かりします。

おやつ

サニー助産院ではおやつも提供しています。

italian-pudding-with-fruit

【産後ケアデザート】

  • イタリアンプリンフルーツ添え
  • フルーツグラノーラヨーグルト
サポート終了・ご帰宅

今回のご利用者様は、休息が目的です。食事をお持ちする時間以外は、助産師と話をすることもないのでしっかり休息をとっていただけます。

後日ご利用者様よりいただいたメッセージ
  • たっぷり休息できた
  • 時間の確保が難しいので、ゆっくりできました

休息時間が取れたとのことで、安心しました。

股のご利用をお待ちしております。

産後ケアの実例紹介

今回のご利用者様以外で、産後ケアの実例をご紹介します。(一部抜粋)

産後ケアでできること

産後ケアでは、できることと、どこでおこなうかの2つがあります。

産後ケアでできることは、おもに次のサポートです。

  • 産後のママが休息を取ること
    • 赤ちゃんのお預かり、お食事提供、睡眠サポートなど
  • 育児相談
    • 体重測定、オムツのかえ方、寝かしつけなど
  • 授乳ケア
    • 母乳の飲ませ方、乳房マッサージ、ミルク量の調節など
  • 沐浴(もくよく)
    • 沐浴実施、沐浴指導など

産後ケアをおこなう場所は、サニー助産院かご利用者様のご自宅のどちらかです。

サニー助産院で産後ケアを受ける場合は、日帰り型といいます。ご依頼者様のご自宅でケアを受ける場合は訪問型といいます。

訪問の場合はエリアが限られています。訪問エリアは次のとおりです。

栃木県
小山市、栃木市、宇都宮市、足利市、佐野市、鹿沼市、
下野市、上三川町(河内郡)、壬生町(下都賀郡)、野木町(下都賀郡)、その他栃木県地域

茨城県
結城市、筑西市、桜川市、下妻市、古河市、境町、五霞町、八千代町、その他茨城県地域

埼玉県
幸手市、加須市、久喜市、杉戸町、宮代町、春日部市、その他埼玉県地域

※ケアメニューの内容によって異なります

※場所によっては交通費が別途発生いたします。

産後ケアの内容は、日帰り型と訪問型で少し変わります。また、自治体(市役所や町役場)の補助金・助成金を使う場合は、自治体ごとによってもケアのできる内容が少し違います。

産後ケアのご利用方法

産後ケアのご利用には、各自治体(市役所や町役場のこと)の補助金・助成金が使えます。

補助金・助成金を使えば、無料から1,000円程度で産後ケアが利用できます。

産後ケアをご利用の場合は、まずは各自治体(市役所や町役場)にご相談ください。

各自治体が産後ケア(産後ケア事業といいます)の窓口がありますので、利用申請をして、承認された後にご利用いただけます。(産後ケアの利用には審査があります)

詳細は、各自治体の公式ホームページをご覧ください。

サニー助産院では、産後のママがゆっくりとリラックスして休息が取れるようにサポートします。

「睡眠を取りたい」「栄養のある食事が摂りたい」「誰かに相談したい」「一人の時間が欲しい」など感じている方は、まずはご相談ください。

産後のママのご希望にあわせてサポートいたします。

産後ケアを使ってみたいと思ったら

サニー助産院院長 岡田まどか
サニー助産院
院長 岡田まどか

〜資格〜
助産師/看護師/保健師/産後ドゥーラ/離乳食アドバイザー/食品衛生責任者 等

こんにちは、サニー助産院(栃木小山院)院長の岡田まどかです。

12年間の臨床助産師や母子保健コーディネーターとして、ママと赤ちゃんをサポートしてきました。

今は産後ケアや母乳ケア、産後ドゥーラでお手伝いしています。

☀️趣味:家庭菜園・旅行・食べ歩き 季節ごとに無農薬野菜を育てており、助産院のご飯にも使っています。

お気軽にご相談ください

目次