【イベント2本立て】9/13(土)  キウイを使ったおやつのミニ講座&子育てなんでも相談会  \詳細はこちらをクリック/

【動画あり】とちぎテレビにて産後ドゥーラが紹介されました(ドゥーラ協会)

sunny-babies-event

産後ドゥーラ紹介動画

2025年5月22日、とちぎテレビ「【キャスターがゆく!】育児をめぐる現状は」にて、一般社団法人ドゥーラ協会の産後ドゥーラが紹介されました。

動画開始7:00頃から、産後ドゥーラの紹介が始まります。

栃木県宇都宮市の産後ママとご家族が、産後ドゥーラをご利用されています。

【動画の要点まとめ】

  1. 育児の不安を共有する場がある
    宇都宮市では、妊娠中の夫婦が参加できる「ママパパ教室」が開催され、赤ちゃんの抱き方やお風呂の入れ方などを学び、不安を共有しています。
  2. 夫婦で育児を学ぶ大切さ
    初めての出産を控える夫婦が一緒に育児を学ぶことで、お互いの理解が深まり、支え合う関係が築かれます。
  3. 男性の育児休業取得が増加
    宇都宮市役所では、男性職員の育児休業取得率が12年前の3.5%から昨年度は79.4%にまで上昇し、男性の育児参加が進んでいます。
  4. 育児休業中の夫の役割
    育児休業を取得した男性は、家事や育児を積極的に行い、家族との時間を大切にしています。
  5. 社会の意識変化が必要
    男性が育児休業を取ることに対して「すごいね」と言われることが多いが、男女平等の視点から見ると、社会全体の意識改革が求められています。
  6. 産後ドゥーラの存在
    「産後ドゥーラ」とは、出産後の母親や家族をサポートする専門家で、家事や育児の手助けをしてくれます。
  7. サポートを受けることの大切さ
    産後ドゥーラの支援を受けることで、母親の心身の負担が軽減され、育児に前向きになれると感じる人が多いです。
  8. 孤独を感じる母親への支援
    産後、周囲に相談できる人がいないと感じる母親が多く、産後ドゥーラのような支援が重要です。
  9. 行政と民間の連携
    行政と民間が連携して、育児支援の制度やサービスを提供することで、より多くの家庭がサポートを受けられるようになります。
  10. 育児は家族と社会全体で支えるもの
    育児は母親だけでなく、父親や社会全体で支えるべきものであり、みんなで協力することが大切です。

今回、とちぎテレビで紹介された産後ドゥーラは、一般社団法人ドゥーラ協会の認定資格です。他のドゥーラ認定資格とは異なりますので、ご注意ください。

産後ドゥーラで実際におこなったケアサポート

産後ドゥーラで岡田まどか(助産師)が実際におこなったケアサポート内容をご紹介します。

とくに喜んでいただけるのは「ママの話し相手」です。

  • ママの話し相手
  • 赤ちゃんの預かり
    • ママの休息時間の確保
    • 留守番
    • 赤ちゃんと散歩
  • 赤ちゃんの保育
    • 手遊び
    • うつ伏せ練習
    • 寝かしつけ
    • 抱っこ
    • おはなし
  • 買い物代行
  • コストコで買い物の付き添い
  • 調理
    • 食事作り
    • 食事作り置き
    • 下ごしらえ
  • 離乳食・ミルク
    • 離乳食作り
    • 離乳食介助
    • ミルク作り
    • ミルク哺乳
  • オムツ交換
  • 沐浴(もくよく)
  • 抱っこ紐の使い方、調整
  • 部屋の掃除
  • 収納整理
  • トイレ掃除
  • 食器洗い
  • 哺乳瓶消毒
  • 洗濯、洗濯物をたたむ
  • 上の子の子守り

【助産師のみ可】※

  • 育児相談
  • 母乳相談
  • 乳房マッサージ
  • ミルク量の計算
  • 体重測定

※サニー助産院の岡田まどかは、ドゥーラの資格に加えて助産師の有資格者です。

こんな方に産後ドゥーラを使って欲しい

産前産後の時期は、心も体もとてもデリケートな時です。
そんな時こそ、産後ドゥーラがお手伝いさせていただければと思います。

ご家庭の事情や内情には口を挟まず、ただ寄り添い、あなたのペースに合わせてサポートさせていただきます。

パジャマ姿やすっぴんでも大丈夫、お布団の中でくつろいでいても問題ありません。

家事や育児はお任せください。

どうか無理をせず、ご自身の体を一番に大切にして、ゆっくりとお休みください。

サニー助産院の特徴

サニー助産院の産後ドゥーラは、助産師がご自宅に訪問します。

産後ドゥーラのケアサポートをするためには認定資格が必要ですが、助産師資格は不要です。

産後ドゥーラを検討中で助産師に依頼したい場合には、お気軽にご相談ください。

産後ケアでできることって何?

サニー助産院院長 岡田まどか
サニー助産院
院長助産師 岡田まどか

NPOサニーベイビーズ
理事長

〜資格〜
助産師/看護師/保健師/産後ドゥーラ/離乳食アドバイザー/食品衛生責任者 等

こんにちは、サニー助産院(栃木小山院)院長の岡田まどかです。

助産師歴20年。臨床助産師や母子保健コーディネーターとして、ママと赤ちゃんをサポートしてきました。

今は産後ケアや母乳ケア、産後ドゥーラでお手伝いしています。

2025年6月より、NPOサニーベイビーズの理事長を務めております。

☀️趣味:家庭菜園・旅行・食べ歩き 季節ごとに無農薬野菜を育てており、助産院のご飯にも使っています。

お気軽にご相談ください