助産師がお答えします
【栃木県宇都宮市】産後ケアに使える補助金・助成金制度のご案内

こんにちは。サニー助産院(栃木県小山市)です。
栃木県宇都宮市で、産後ケアに使える補助金・助成金制度をご案内いたします。
産後ケアをご利用される場合、自治体(市区町村など)の援助を受けられる場合があります。
ご利用の前に、ぜひ一度お問い合わせください。
宇都宮市の補助金(産後ケア事業)
サニー助産院は、宇都宮市の産後ケア事業対象施設です。

利用できる方
- 赤ちゃんのお世話に不安を感じており、育児サポートを受けたい方
- 出産や育児の疲れなどから、心や体に不調が生じており休息を希望する方
- 産後うつの疑いのある方 など
利用料金(ご負担額)
- 宿泊型:有料
- 通所型:有料(一部の実施機関を除く)
- 訪問型:無料
利用回数(最大)
- 宿泊型・通所型は産後4か月頃まで
- 訪問型は産後1年
- 最大7日(回)の範囲内で、産後ケア(宿泊型・通所型・訪問型)の組み合わせ可
産後ケアで依頼できること
- 宿泊型の産後ケア
- 赤ちゃんと宿泊
- 授乳や育児手技などの指導やケア、睡眠などの休息
- 通所型の産後ケア
- 赤ちゃんと一緒に過ごしながら、授乳や育児手技などの指導やケア
- 訪問型の産後ケア
- 助産師がご自宅に訪問
- 赤ちゃんと一緒に授乳や育児手技などの指導やケア
宇都宮市の産後ケア施設
施設名 | 住所 |
---|---|
済生会宇都宮病院 | 宇都宮市竹林町911-1 |
こいけレディスクリニック | 宇都宮市若松原3-1-2 |
ちかざわLadiesクリニック | 宇都宮市城東1-2-5 |
アルテミス宇都宮クリニック | 宇都宮市インターパーク5-1-9 |
髙橋レディスクリニック | 宇都宮市東塙田1-5-1 |
中田ウイメンズ&キッズクリニック | 宇都宮市西1-3-11 |
獨協医科大学病院 | 都賀郡壬生町北小林880 |
自治医科大学附属病院 | 下野市薬師寺3311-1 |
まざぁーずへいぶん佐藤助産院 | 下野市薬師寺3178-10 |
那須赤十字病院 | 大田原市中田原1081-4 |
こうのとり助産院 | 大田原市中田原499-13 |
国際医療福祉大学病院 | 那須塩原市井口537-3 |
さくら産後院 | さくら市卯の里1-11-1 |
上都賀総合病院 | 鹿沼市下田町1-1033 |
大野医院 | 鹿沼市上田町1915-4 |
サニー助産院 | 小山市大字土塔231番地1 |
ご利用方法
- 市役所に相談・申請
- 産後ケア担当者と面接
- サービス実施機関との日程調整
- サービスの利用開始
以上が大まかな流れです。※公式サイトより一部抜粋・引用
詳しくは、宇都宮市子ども部子ども支援課にご確認ください。
地域ごと(栃木県・茨城県・埼玉県)に産後ケアに使える補助金をまとめています。
あわせてご参考にご覧ください。
産後ケアでは何をしてくれるの?
産後ケアでは、おもに①ママの休息、②育児相談、③授乳ケア、④沐浴(もくよく)をおこないます。(自治体によってできることが少し異なります。)
産後ケアでできること、産後ケアでよくある質問、産後ケアで使われる用語集をまとめています。ぜひご覧ください。



産後ケアを使うためには
補助金・助成金を使って産後ケアを利用するためには、各自治体(市役所や役場のこと)の審査に通らなければなりません。
審査に通る条件は、子育ての支援を受けられない・受けづらい環境のご家庭や、育児不安や疲労が高いと判断されたご家族です。
各市区町村によって審査内容や条件が異なりますので、ご確認ください。
審査が通って、産後ケアが実際に使えるまでには1週間から1ヶ月程度です。
各自治体で詳しく教えてくれます。産後ケアをご利用する場合には、まずは各自治体にご確認ください。
産後ケアサポートが必要な場合
サニー助産院では、次のような産後のママやご家族のために産後ケアサポートをしています。
- 産後ケアの審査が通らない
- 産後ケアの審査を待っていられない
- 助産師に家事サポートを依頼したい
- 助産師に育児相談をしたい
- 助産師に母乳相談をしたい など
育児をしていて困っていること・不安なこと・疑問に思うことがあれば、ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。
助産師がお答えします