【毎月開催】産後ケアイベント|次回のイベントはコチラから → → → イベントの詳細を見る

【実例紹介】母乳相談:乳首をかまれて痛い(栃木県・茨城県)

case-study-nipple-biting
sunny-babies-event

こんにちは、サニー助産院院長の岡田まどかです。母乳相談の事例をご紹介します。

今回の産後ママのご相談・お悩みは、次の2つです。

ママ

①赤ちゃんの歯が生えてきて、授乳時に乳首を噛んでくる。

②噛まれると痛みがあり、血が出ることもある。

対処法を知りたい。

今回の赤ちゃんの月齢は、9ヶ月です。

離乳食(3回食)を食べつつ、授乳されている状況です。

ご相談いただいた方法は、オンライン相談(今回はLINEビデオ)でした。

サニー助産院の母乳相談は、来院・訪問・オンライン(LINEビデオやZOOM等)でご相談いただけます。

それでは、今回の実例をご紹介します。

母乳トラブルは早期解決が重要です

目次

アドバイス内容

①歯固め(はがため)を用意する

赤ちゃんに歯固め(はがため)を普段から持たせておく。

赤ちゃんが噛む理由は、歯がかゆいこと、歯で遊びたいことなどがあります。

歯固め(はがため)を用意すれば、赤ちゃんが歯固めを噛むようになります。まずはこの方法で対処して様子を見ます。

歯固めは、お店やWEBサイトで購入できます。価格は数百円から数千円ですので、お好きなものをお選びください。

②授乳回数を減らす

授乳回数を減らすことにしました。

授乳回数は1日に5回から6回で、おっぱいをすぐに欲しがる赤ちゃんでした。

授乳回数を減らす理由は、赤ちゃんがおっぱいを欲しくないときに授乳してしまうと、やることがないからです。

欲しくないのに赤ちゃんがおっぱいを口にくわえると、噛む以外にやることがなくなります。

おっぱいはいらない→口に入る→やることがない→噛むの流れになってしまいます。

授乳回数自体を減らせば、おっぱいを噛む回数も減ると考えました。

原因

赤ちゃんの生活リズムです。

赤ちゃんが泣いたら、すぐにミルクをあげていました。

ミルクが欲しくないときにも赤ちゃんは泣きます。

離乳食(3回食)がはじまっているのに、赤ちゃんが泣いたらすぐに飲ませるを繰り返していたので、ダラダラとした生活になってしまいました。

赤ちゃんは離乳食を食べているので、まずは授乳回数を減らします。

結果(2週間後)

オンライン相談から2週間後に、ご連絡をいただきました。

  • 「乳首を噛なくなった」
  • 「授乳回数が1日5回から、2回に減った」
  • 「夜はときどき起きるが、1回になった(以前は2回)」
  • 「ストレスフリー」

お役に立ててよかったです。ご連絡をいただきありがとうございます。

赤ちゃんの月齢や生活リズム、ママの育児方針や状況によってアドバイスの内容が変わります。

育児で悩んだら、お話を聞きます。まずはご相談ください。

母乳相談(母乳外来)の費用と訪問エリア

母乳相談(母乳外来)の費用

今回の母乳相談(母乳外来)の費用です。

  • 初診料:5,000円(訪問の場合は6,000円)
  • 交通費:訪問エリアによって、交通費が発生します。

お支払い方法は、当日お支払い(現金やクレジットカード、QRコード決済等)となります。金額は全て税込みです。

母乳相談(母乳外来)の訪問エリア

サニー助産院の母乳相談(母乳外来)は、ご来院と訪問の両方が可能です。

訪問エリアは、栃木県・茨城県・埼玉県です。

栃木県
小山市、栃木市、宇都宮市、足利市、佐野市、鹿沼市、
下野市、上三川町(河内郡)、壬生町(下都賀郡)、野木町(下都賀郡)、その他栃木県地域

茨城県
結城市、筑西市、桜川市、下妻市、古河市、境町、五霞町、八千代町、その他茨城県地域

埼玉県
幸手市、加須市、久喜市、杉戸町、宮代町、春日部市、その他埼玉県地域

※ケアメニューの内容によって異なります

サニー助産院のケアメニューを確認

事例紹介

母乳相談(母乳外来)のご利用やご質問をいただいた方の事例・事例をご紹介します。

母乳相談(母乳外来)のよくあるご質問

母乳相談(母乳外来)のよくあるご質問をまとめました。

母乳外来はいつから行けますか?

出産直後から受診可能です。
退院前からご予約される方もいらっしゃいます。

当日予約は可能ですか?

はい。予約が空いていれば、当日の母乳外来(訪問)も可能です。

初回はどれくらい時間がかかりますか?

1時間程度の場合が多いです。
母乳育児以外の内容もご遠慮なくご相談ください。

訪問でも受けられますか?

はい。サニー助産院では、来院だけでなくご自宅への訪問相談にも対応しています。

保険証は必要ですか?

助産院での母乳外来は自由診療のため、保険証の提示は不要です。

このほか、サニー助産院でできる産後ケアの質問集を作っています。
ぜひご覧ください。

母乳相談を依頼するタイミング

母乳ケアは、産後のママの状況や赤ちゃんの状況によって、アドバイスする内容が変わってきます。

お会いして状況が確認できれば、解決策を一緒に考えることができます。

母乳育児で悩んだら、まずはかかりつけの産婦人科や助産院にご相談ください。

母乳ケアは、対処が早ければ早いほど解決できる可能性が高くなります。

いつでもご相談をお待ちしております。

母乳トラブルは早期解決が重要です

目次