
【事例】授乳姿勢と母乳量に悩むママ|母乳外来でのサポート内容

今回の母乳外来(出張訪問)をご利用くださった産後のママは、母乳をメインに育児をしているものの「授乳(哺乳)の姿勢が正しいのか分からない」「おっぱいが足りているか不安」と悩まれていました。
授乳のたびに赤ちゃんが怒ってしまい、「ちゃんと飲ませてあげられているのかな…」と心配なお気持ちもあったそうです。
そこでサニー助産院はご自宅に伺い(訪問出張も可)、授乳姿勢のチェックや乳頭マッサージの指導、水分摂取のアドバイスを実施しました。
少しでも安心して母乳育児を続けられるようにと、一緒に確認しながら進めていきました。今回はそのケア内容をご紹介します。
著者・運営者情報

院長助産師 岡田まどか
助産師歴20年。産後ケア・産後ドゥーラ・母乳外来の専門の助産師です。
助産師・看護学校教員・市役所の母子保健コーディネーター等の経験を活かしてサポートします。
プロフィールを見る
目次
授乳に不安を抱えるママからのご相談
今回母乳外来をご利用くださったママは、母乳をメインに育児をされていました。
けれども、「授乳の仕方が正しいのか分からない」「おっぱいが足りているか不安」 という気持ちを抱えていらっしゃいました。
授乳のたびに赤ちゃんが怒って泣いてしまうこともあり、「母乳は足りているのかな?」「授乳姿勢が悪いのかな?」と心配になってしまうこともあったそうです。
母乳育児は、授乳 量や授乳 姿勢によって赤ちゃんの飲みやすさや満足感が変わります。
だからこそ、ちょっとした不安が積み重なると、ママの心に大きなストレスとなってしまいますよね。
「授乳姿勢が正しいのか分からない」というお悩み
ママが最初に気にされていたのは、「授乳姿勢が本当に正しいのか」どうか ということでした。
赤ちゃんを横抱きにしても、なかなか吸いつきが安定せず、「授乳の抱き方が間違っているのでは?」と不安を感じていらっしゃったのです。
授乳は赤ちゃんの体勢やママの姿勢が少し違うだけでも、母乳の飲みやすさが大きく変わります。正しい姿勢に近づけることで、赤ちゃんがスムーズに飲めるようになり、ママの肩や腰の負担も軽くなります。
医学的には「授乳=哺乳」と表現されることもありますが、一般的には「授乳」という言葉の方がなじみ深いですね。
「授乳ってこんなに大変だったの?」と感じるママも多いですが、それは決して珍しいことではありません。
「おっぱいが足りているか不安」というお気持ち
もう一つの大きなお悩みは、「母乳が本当に足りているのか」 ということでした。
授乳のあとも赤ちゃんが泣いてしまうと、「母乳の量が足りないのでは?」と心配になるママは少なくありません。
実際、母乳育児をしている多くの方が同じような不安を抱えています。
授乳は、赤ちゃんの飲み方や一回の授乳 量だけでなく、ママの体調や水分摂取の状態にも影響を受けます。
母乳が足りているかどうかは、赤ちゃんの体重増加や排泄の様子なども含めて総合的に判断する必要があるのです。
「授乳のたびに泣かれると、母乳で足りていないのかな…」と感じてしまうのは自然なこと。
そんなときこそ、専門家に確認してもらうことで安心につながります。
母乳トラブルは早期解決が重要です
母乳外来で行ったサポート内容
母乳外来では、ママの不安を一つひとつ確認しながら、ケアをおこないました。
ここでは、実際に行ったサポート内容をご紹介します。
授乳姿勢のチェックとアドバイス
まず行ったのは、授乳姿勢のチェックです。
横抱きでのポジショニングを確認し、赤ちゃんの口と乳首の位置を調整しました。
授乳の抱き方やクッションの使い方を工夫するだけでも、母乳の飲みやすさは大きく変わります。
「授乳の正しい姿勢ってどんなもの?」と悩むママは多いですが、体格や赤ちゃんの様子に合わせて調整することが大切です。
赤ちゃんの飲み方と乳頭ケアの指導
次に、赤ちゃんの飲み方を観察。授乳の様子を見ていて乳頭混乱の疑いがあり、吸いつきのサポートをおこないました。
また、授乳前に行う乳頭マッサージを実際に練習していただきました。
乳首をやさしくほぐすだけで、母乳の流れがスムーズになり、赤ちゃんが飲みやすくなるのです。
「切れてないのに授乳中ちくびが痛い」と感じるママもいますが、多くは姿勢やくわえ方、ケアの仕方で改善できることがあります。
あわせて読みたい


【助産師監修】母乳外来の母乳マッサージの効果と重要性を徹底解説(自己流はNG)
【無料LINE相談】母乳トラブルに悩むママ必見。母乳の出が悪い、授乳がつらいと感じる方へ。サニー助産院の院長・助産師歴20年の岡田まどかが、母乳マッサージの効果と正しい方法を分かりやすく解説。赤ちゃんが飲みやすくお母さんも快適に授乳できるよう丁寧にサポートします。
母乳量測定と水分摂取のアドバイス
母乳外来では、実際に母乳量の測定もおこないました。
どのくらい飲めているのかを数値で確認できると、ママの安心につながります。
院長 岡田まどか母乳は、工場に例えるとわかりやすいです。
「工場(おっぱい)」で母乳が作られて、「ベルトコンベアー(乳腺)」で母乳が流れます。
母乳量測定や母乳マッサージをおこなうことで、どの部分で流れが止まっているのかがわかります。
さらに、水分不足が見られたため、授乳中におすすめのハーブティーをお渡しし、1日の水分摂取量についてもアドバイスしました。
あわせて読みたい




産後ケア・産後ドゥーラ用に、母乳育児専用ハーブティーをご用意しました
こんにちは、サニー助産院(栃木小山院)の院長の岡田まどかです。 サニー助産院をご利用のママのために、母乳育児専用ハーブティーをご用意しました。 少しでもリラッ…
ママの変化とこれからの方向性
授乳が落ち着き、赤ちゃんも満足できるように
授乳姿勢を整えて乳頭ケアを取り入れたことで、赤ちゃんは落ち着いて母乳を飲めるようになりました。
「こんなに違うんですね」とママも驚かれ、授乳後は赤ちゃんが穏やかに眠りにつく様子も見られました。
授乳中に泣いていた赤ちゃんが、しっかり飲んで寝かしつけまでスムーズに進むようになったことは、大きな安心につながりました。
今後は母乳量の増加をサポート
今後の方針としては、現在のミルク量を変えずに母乳量を増やしていくこと。混合栄養を続けながら、赤ちゃんの成長に合わせて母乳の割合を少しずつ増やしていく計画です。
次回の母乳外来では、母乳量の変化を測定し、赤ちゃんの機嫌や飲み方の様子を一緒に確認していきます。
母乳でもミルクでも、「我が子が元気に育つこと」が一番大切。
サニー助産院では、そのママのご希望に沿った授乳の形を一緒に見つけていきます。
母乳トラブルは早期解決が重要です
母乳外来ってどんなところ?
「母乳外来では何をするの?」と気になる方もいらっしゃると思います。
母乳外来では、授乳姿勢の確認・母乳量のチェック・乳頭ケア・母乳相談 などをおこない、ママと赤ちゃんに合った授乳方法を一緒に探していきます。
あわせて読みたい




【助産師監修】母乳外来の母乳マッサージの効果と重要性を徹底解説(自己流はNG)
【無料LINE相談】母乳トラブルに悩むママ必見。母乳の出が悪い、授乳がつらいと感じる方へ。サニー助産院の院長・助産師歴20年の岡田まどかが、母乳マッサージの効果と正しい方法を分かりやすく解説。赤ちゃんが飲みやすくお母さんも快適に授乳できるよう丁寧にサポートします。
サポート体制と料金のご案内
相談できる内容は母乳以外もOK
母乳相談はもちろん、授乳姿勢・くわえさせ方・寝かしつけ・ゲップのコツ・ミルクとのバランス(混合栄養)・離乳食の始め方など、産後の気になることも一緒にご相談いただけます。
訪問(出張)にも対応しますので、お気軽にご相談ください。
初回後もLINE等でいつでも相談できます
ご相談をいただいた方は、LINEなどのメッセージで随時ご質問OK。
「次の授乳までに不安が出た」「母乳量の変化を見てほしい」「離乳食をあげようと思うけど、どうすればいいですか?」など、どんな小さなことでも遠慮なくお知らせください。
状況に合わせてフォローします。
所要時間と料金の安心
通常は1時間程度が目安ですが、今回は2時間のサポートでした。
長くなっても料金は変わりません。
時間よりも、まずは解決へ近づくことを大切にしています。どうぞ一度ご相談ください。
母乳トラブルは早期解決が重要です
母乳外来(母乳相談)の事例紹介
サニー助産院では、母乳外来(母乳育児相談)をご利用くださった方の事例を随時ご紹介しています。
実際にどのようなサポートを行ったのかを知ることで、「私も相談してみよう」と安心につながる方も多いです。
母乳相談(母乳外来)のよくあるご質問
母乳相談(母乳外来)のよくあるご質問をまとめました。
このほかにも母乳外来・母乳相談の質問集を作っていますのでご覧ください。
母乳育児で悩んでいる方へ
母乳ケアは、ママの体調や赤ちゃんの成長の状況によって内容が変わります。
実際にお会いして授乳(哺乳)の様子を確認することで、最適な解決策を一緒に考えることができます。
母乳育児に悩んだら、まずは助産師などの専門家にご相談してください。特に母乳ケアは、対処が早ければ早いほど改善できる可能性が高くなります。
サニー助産院でも、いつでもご相談をお待ちしています。
いつでもご相談をお待ちしております。
母乳トラブルは早期解決が重要です






