【毎月開催】産後ケアイベント|次回のイベントはコチラから → → → イベントの詳細を見る

【助産師監修】母乳外来の母乳マッサージの効果と重要性を徹底解説(自己流はNG)

bonyu-massage
sunny-babies-event

母乳育児に悩んでいませんか?「母乳の出が悪い」「おっぱいが張ってつらい」といったトラブルを抱えるお母さんは少なくありません。そんなとき、母乳マッサージが有効な解決策となります。

しかし、自己流のマッサージはかえって症状を悪化させるリスクがあります。

このページでは、サニー助産院の院長助産師の岡田まどかが、母乳マッサージの正しい知識と効果について徹底解説します。

著者・運営者情報
okada_madoka_baby
サニー助産院
院長助産師 岡田まどか

助産師歴20年。産後ケア・産後ドゥーラ・母乳外来の専門の助産師です。
助産師・看護学校教員・市役所の母子保健コーディネーター等の経験を活かしてサポートします。
プロフィールを見る

目次

母乳マッサージの基本知識

母乳マッサージとは?

母乳マッサージとは、産後のママ(お母さん)の乳房をやさしく刺激して、母乳をスムーズに分泌させるための手技です。

乳腺に軽く圧をかけることで、母乳の通り道が広がり、赤ちゃんが飲みやすくなります。

授乳前に行うと乳首が柔らかくなり、赤ちゃんが吸いやすくなるのも大きなメリットです。

ただし、セルフケアについては、注意がとても必要です。

自己流で強くマッサージすると痛みや炎症の原因になることがあります。

心配なときは、助産師など専門家に相談することをおすすめします。

サニー助産院では、産後のお母さんに合わせて適切な母乳マッサージをします。

ご来院(訪問も可)時には、母乳マッサージのセルフケア方法をお伝えしますので、ご安心ください。

母乳トラブルは早期解決が重要です

母乳マッサージの目的と効果

母乳マッサージの主な目的は、母乳の分泌を促し、赤ちゃんに十分な栄養を届けることです。

さらに、次のような効果が期待できます。

  • 乳頭や乳首が柔らかくなり、授乳がスムーズになる
  • 乳腺の詰まりを予防し、乳腺炎のリスクを減らす
  • 授乳時の痛みや張りを和らげる
  • 母乳の流れが整い、赤ちゃんが飲みやすくなる
  • 心地よい刺激でリラックス効果が得られる

このように、母乳マッサージは単に「母乳を出す」ためだけでなく、お母さんと赤ちゃん双方の健康を支える大切なケアとなります。

母乳マッサージを始めるタイミング

妊娠中からできるマッサージ

妊娠中から軽い母乳マッサージをおこなうこともありますが、乳頭マッサージのみをご案内しております。

妊娠中から軽い母乳マッサージを始めると、乳腺の発達を助け、出産後の授乳がスムーズになりやすいといわれています。

特に妊娠後期には、乳房の血流を促すことで母乳の準備が整いやすくなるだけでなく、リラックス効果も期待できます。

妊娠中からの母乳マッサージ方法もご案内しますので、お気軽にご相談ください。

妊婦健診の際に助産師に確認してもらいましょう。お母さんの体調や妊娠経過に合わせたアドバイスをもらうことで、安全にマッサージを続けられます。

産後になってから慌てないように、妊娠中(産前)から産後を考える「産後プランニング」というケアサポートもあります。

産後プランニングをおこなうことで、出産後の生活をスムースにすることを目的としています。

産後のマッサージの重要性

産後は、母乳マッサージがより一層大切になります。

授乳の前後にやさしくマッサージを取り入れることで、母乳の出がよくなり、赤ちゃんがしっかりと栄養をもらえるようになります。

また、乳腺に母乳が溜まって詰まると、乳腺炎につながることがあります。産後の定期的なマッサージは乳腺炎の予防に効果的です。さらに、張りや痛みを和らげることで、心の安定やリラックスにもつながります。

育児中はどうしても疲れやすく、気持ちも揺れがちです。

そんなときこそ、マッサージの時間を「自分を労わるひととき」として取り入れてみましょう。

もし張りや痛みが強い場合やマッサージに不安がある場合は、助産院で専門家に相談するのがおすすめです。

安心して続けられる方法を教えてもらえます。

母乳トラブルは早期解決が重要です

母乳マッサージと乳腺炎の関係

乳腺炎の原因と症状

乳腺炎は、授乳中のお母さんに多く見られるトラブルの一つです。主な原因は細菌感染であり、乳腺に母乳が停滞したり詰まったりすることで始めるケースも少なくありません。

症状としては、

  • 乳房が赤く腫れて痛い・痛くて授乳できない
  • 発熱や悪寒を伴う
  • 強い張りやしこりを感じる

などが挙げられます。これらの症状を早期に見極めることがとても重要です。

特に授乳中に痛みを感じたり、乳房の一部が硬く変化したときは、自己判断で放置せずに医療機関を受診することをおすすめします。

母乳トラブルは早期解決が重要です

母乳マッサージに関するQ&A

よくある質問とその回答

母乳マッサージについては、多くのお母さんから似たような質問をいただきます。

ここでは代表的なものをいくつかお伝えします。

母乳マッサージは本当に効果がありますか?

はい。乳腺の血流が良くなり、母乳の流れがスムーズになります。

状態をしっかり整えることで、赤ちゃんも飲みやすくなります。

マッサージをしても母乳が出にくいのはなぜですか?

原因はさまざまですが、多いのは乳腺の詰まりや過度な疲れです。

無理に続けず、必要なら専門家に相談してください。

自分で行っても大丈夫でしょうか?

基本的には可能ですが、自己流で強い刺激を加えるとトラブルになることもあります。

正しい方法を学ぶために、助産師や母乳外来で指導を受けると安心です。

このほかにも母乳外来・母乳相談の質問集を作っていますのでご覧ください。

専門家に相談するべきケース

次のような症状があるときは、自己判断せずに専門家へ相談することが大切です。

  • 乳房の一部が赤く腫れ、強い痛みがある
  • 母乳の出が極端に悪い、または突然止まった
  • 発熱や悪寒を伴う
  • 授乳のたびにトラブルが繰り返される

このような場合は、助産師や医師に診療を受けることをおすすめします。

母乳外来や助産院では、経験豊富な先生が一人ひとりの状態を見ながら対応してくれます。

母乳トラブルは放置すると悪化することが多いため、早めの相談が安心です。

専門家にしっかり診てもらうことで、心身の負担が軽くなり、育児にも前向きに取り組めるようになります。

母乳トラブルは早期解決が重要です

母乳外来・母乳育児相談の事例紹介

母乳外来(母乳育児相談)のご利用やご質問をいただいた方の事例・事例をご紹介します。

まとめ

母乳マッサージは、乳腺を刺激して母乳の分泌を促す大切なケアです。

授乳がスムーズになり、赤ちゃんに十分な栄養を届けやすくなります。

特に授乳の初期は、赤ちゃんがまだ吸い方に慣れていないことも多く、マッサージを取り入れることで母乳が流れやすくなります。

また、ママ自身にとってもリラックス効果があり、心身のストレスを軽減してくれる役割を持っています。

母乳マッサージで気になることや不安なことがあれば、一人で悩まずにサニー助産院にご相談ください。

経験豊富な助産師が、産後のママのお一人おひとりの状態に合わせて丁寧にサポートします。

いつでもお気軽にご連絡ください。

母乳トラブルは早期解決が重要です

目次